【DAISO】コスパ最強工具!仕上がりに差が出る『クランプ』と『サンドペパー』

DIY・アウトドア

木材を加工して棚などを作る時、ちゃんと仕上がりを意識していますか?

「え~! どういうこと??」

実は、木材を使ったDIYでは作業工程の中に『仮固定』『研磨』を加えるだけで完成した時の出来栄えが見違えるほど綺麗になります。

今回紹介するダイソーの工具は、ホームセンターで扱っている工具とほぼ同品質で、しかも安い!

これまで色々な棚や収納などを作ってきましたが、この工具を使うようになってからガッツキがなくなり、組立ての精度が向上しました。家族の評価が一段階あがりました!

コスパ最強なのに仕上がりを美しく魅せるダイソー工具を紹介します。

  • クランプ(木材の仮固定)
  • サンドペーパー(研磨)

この記事はDIY初心者~中級者向けに書いています。

仕上がりに差が出るDIYに必須な工具

クランプ(木材の仮固定)

クランプの使い方は非常に簡単です。次のような作業工程の時に使用します。

  • 木材加工の時に接着剤が乾燥するまで仮固定する。
  • 木材同士を仮固定させてからビスや釘で本固定させる。

DIY中級者の方でもクランプを使わずに手で押さえてからビスや釘を使う方がおられます。それでは木材の接合部が、ほんの少し斜めになったり、わずかな隙間ができます。

実は、その少しの傾斜やわずかな隙間が積み重なることで、最終的な完成品に歪みを生じさせることになります。

せっかく作った収納棚が斜めになっていたり、椅子がガタガタしていれば、頑張ったのに残念ですよね。

Point 木工DIYにおいてクランプの使用は必須

クイックバークランプ 

クイックバークランプは、手元のグリップ部分をニギニギと何度も握り込んスライドさせながら固定させます。

開口部は最大20cmです。20cm以内の木材などを仮固定できます。

F型クランプ

F型クランプはクランプの下部分にあるアゴをスライドさせ、最後はネジ部を絞り込んで固定させます。

こちらも最大開口部は20cmです。

紙ヤスリ(研磨)

ダイソーではヤスリの品揃えがとてもいいです!

  • 紙タイプ
  • 棒タイプ
  • 不織布タイプ
  • スポンジタイプ
  • etc・・・

今回紹介したいのは、紙タイプの『サンドペーパー』になります。

はっぱー
はっぱー

あれ?もしかして研磨はいらないと思ってる?

はっぴー
はっぴー

研磨は時間がかかるし面倒だよ

ちょっとくらいガザガザでもいいんじゃないの?

はっぱー
はっぱー

ダメだよ。完成した時の仕上がりが全く違う。

木材は、角や表面を研磨することで見栄えが良く綺麗に見える。

家族も喜んでくれるよ!

用途に合わせた各種セット!全て1セット110円(税込み)

商品名種類特徴
紙やすり(14cm×23cm、7枚)#60 1枚入
#120 1枚入
#240 1枚入
#400 2枚入
#600 1枚入
#1000 1枚入
・色々な用途に使えるセット
・#600と#1000が耐水サンド
から研ぎ紙やすり(14cm×23cm、5枚)#120 1枚入
#240 1枚入
#400 2枚入
#600 1枚入
目詰まりしにくく、から研ぎに最適
木工用紙やすり(14cm×23cm、6枚)#60 2枚入
#120 2枚入
#240 2枚入
木製品の加工に最適
布やすり 14×23cm 4枚セット#40 1枚入
#80 1枚入
#120 1枚入
#240 1枚入
布製なので破れにくい
各種サンドペーパー

補足:サンドペーパーについて

サンドペーパーの表面の目の粗さは番手といわれ「#」を付けた数字で表されます。#は粒度とも言われ研磨剤の粒子のサイズで、数字が小さいほど粗目になります。

・粗目 #40~100   ・・・ 材料の荒加工(かなりガザガザな感じ)

・中目 #120~#240 ・・・ 荒材を塗装する場合の研磨(なめらかな感じ)

・細目 #280~#800 ・・・ 塗装前の下地調整(かなりなめらかな感じ)

・極細目 #1000~   ・・・ 塗り重ねする際の下地調整(つるつるな感じ)

参考文献:モノタロウHP

Point:初めは目が粗いペーパーで磨き、どんどん目が細かいペーパーで仕上げます。

まとめ

おススメ『クランプ』のまとめ

特にこだわりがなければ価格が安いF型クランプがおススメです。

どちらも締め付ける力に違いはありません。

品名開口幅価格(税込み)
クイックバークランプ 200mm550円
F型クランプ200mm220円
おススメ『サンドペーパー』のまとめ

木材加工で使用するなら、粗目・中目・細目が2枚づつ入っている木工用紙やすりがおススメです。

順位商品名枚数評価
木工用紙やすり6枚よく使用する目が2枚づつあるのは嬉しい
から研ぎ紙やすり5枚1位より枚数が少ない
紙やすり7枚木工だと2枚の耐水サンドの使用頻度少
布やすり4枚最も枚数が少ない。金属用途ならあり。

ダイソー公式ネットストアはこちら

タイトルとURLをコピーしました