スプラウトを栽培する容器をお探しの方は、ぜひご覧になってください。
いざ、100均でスプラウトの容器ってなかなか見つからないですよね。
近所にあるダイソーとセリアに何店舗かハシゴしても売ってないですよね?
以前、ダイソーでは「スプラウトを育てる容器」という商品を販売していたようですが、今はネットストアでも見かけることはありません。
そこで代用できる商品がないかを探していたところダイソーの店頭販売で『豆苗プランター』を見つけました!
令和6年11月現在、ダイソーの店舗及びネットストアで販売されています。
そこで今回は、この『豆苗プランター』を水耕栽培の容器として、色々なスプラウトを栽培できるか、実際に試したので、その記録とともに率直な使用感を紹介したいと思います。
この記事からわかること
ダイソーの『豆苗プランター』
ダイソーの「豆苗プランター」は、スーパーで売っている豆苗を入れるための容器です。
実際に購入した豆苗入れてみると
ジャストサイズ!
水を入れて窓際に置くと豆苗がぐんぐん成長します。
少しずつ食べながら栽培すると食べた後から新しい芽が出てくる!
2回くらいは生えてくるのでメッチャお得感があります。
今回は、そんな『豆苗プランター』をスプラウトの水耕栽培の容器として使用してみました。
結果的には全く問題ありません。
これは使える!
『ざる』を持ち上げれば、簡単に『容器』と分離するので定期的な水交換は楽ちんです。
ダイソーで売っている『スプラウトを育てる容器』と比べると、『豆苗プランター』が一回り大きく、取ってがついてので水の交換作業は楽ですね。



『豆苗プランター』でスプラウトの水耕栽培
さっそくスプラウトを栽培してみます。
今回は、スプラウトのタネもダイソー店舗で購入しました。
「そば」と「レッドラディッシュ」をチョイス!
そばスプラウト

そばのタネは、300粒くらい?ありそうです。
- 11月某日タネまき
そばのタネは小さいので、そのまま容器にそのまま入れてしまうと「ザル」から落ちそうです。
タネが落ちないように『ザル』の内側にキッチンペーパーを敷き、タネを置き、水を張って準備完了!

そばのタネは嫌光性種子なので、発芽するまで暗い場所でしっかりと光を遮断します。
- 2日後発芽
とところどころのタネから発芽してきました。
今は11月上旬なので室温は17℃~20℃くらいです。
発芽条件はギリギリといったところでしょうか。

「そば」の発芽には20℃以上の環境が必要。
また成長に適した温度は20〜30℃程度
何とか発芽はしましたが、成長はどうでしょうか?
- 10日後生育不良
残念ですが生育不良です。ひょろひょろです。
収穫できる頃には、もう少し赤みを帯びるのはずなのですが・・・
室温は18℃なのでちょっと低めです。


成長不良の原因は何だったのかな?

おそらく「日照不足」と「室温の低さ」かな
- 14日後収穫
やっぱり、ひょろひょろの姿ですが、でも収穫します!
味はシャキシャキとして、ほんのり苦味があってサラダにとして食べると美味しいかもしれません。
- 嫌光性種子
- 発芽には20℃以上の環境
- 成長に適した温度は20〜30℃程度
レッドラディッシュスプラウト
さて、次はレッドラディッシュです。

袋を開封すると500粒ほど?
- 11月某日タネまき
そばのタネより一回り小さいタネです。
そば同様に『ざる』の内側にキッチンペーパーを敷き、タネを均一に広げてから水を張ります。

レッドラディッシュのタネは好光性種子なので明るい場所で発芽させます。
- 翌日発芽
なんと!レッドラディッシュは翌日には、ほぼすべてのタネが発芽していました。
タネが容器いっぱいに広がってます。

「レッドラディッシュ」は、発芽に適した温度は15〜25℃の環境が必要。また成長に適した温度は10〜20℃程度。特に涼しい気候を好む。
- 2日後生育良好
レッドラディッシュの成長は早い。あっという間に成長します。

- 10日経過収穫
元気に成長してくれました。レッドラディッシュの適温は10〜20℃程度と涼しい環境なので、ちょうどよかったみたい。
何本かを収穫して試食!シャキシャキとした歯ごたえと少し辛味がある味です。

- 好光性種子
- 発芽には15〜25℃の環境
- 成長に適した温度は10〜20℃程度

まとめ
『豆苗プランター』でスプラウトの栽培が可能
最後まで記事を読んでくれてありがとう。
今回はDAISOで買える『豆苗プランター』で、そばスプラウトとレッドラディッシュスプラウトを栽培してみました。
栽培の感想としては、『豆苗プランター』はスプラウトの水耕栽培の容器としても使い勝手が良かったです。
また本来の豆苗を入れる容器としても使用できるのでお得感があります。
ただし、タネの大きさによってはザルからこぼれ落ちるのでキッチンペパーは敷いた方が無難です。

ぜひ購入してお試しください
楽天市場 公式サイト