土壌が酸性化してる!土壌pH計を使いこなす

家庭菜園

『土壌ph(ペーハー)』を把握していますか?

はっぴー
はっぴー

pH?

栽培している野菜に影響でるの?

はっぱー
はっぱー

もちろんだよ!

野菜によって好きなpHが違うんだ!

野菜には好適なpHがあり、大きく外れてしまうと生育不良になって最悪の場合、枯れちゃいます。

実は土壌は雨水など酸化してるんだよ。

酸性度が強すぎる土壌では、野菜は成長不順になる。

みなさんの家庭菜園も土壌が酸性化しているかもしれません!

土壌の酸性化をうまく管理できず、野菜が適さない土壌phで栽培してしまうと、病原菌が増殖したり、栄養素の吸収が悪くなったり、野菜の成長が阻害され、結果的に収穫も期待できません。

しかし、心配はいりません。ちゃんと対策があります。

そこで今回の記事では、野菜が好む土壌phについて解説したいと思います。

この記事からわかること

  • 土壌pHのこと
  • 土壌pHの計測方法(おススメのpH測定器)
  • 野菜別の好適な土壌ph

土壌ph(ペーハー)とは

土壌ph(ペーハー)とは、0~14の値で土壌の化学性を計測する指標です。

え!!!

もっとわかりやすく説明して

ごめん!簡単に言うと

土壌が「酸性」「アルカリ性」のどっち寄りなのか調べるんだ!

酸性

ph0~6.9

中性

ph7

アルカリ性

ph7.1~14

例えば、酸性には次のようなものがります

  • レモン汁 pH 2.0~2.6
  • 酢 pH 2.4~3.4
  • 胃酸: pH 1.5 – 3.5

アルカリ性には次のようなものがあります。

  • 重曹(炭酸水素ナトリウム)pH 8.3
  • 石鹸 pH 9.0~10.0
  • アンモニア水 pH 11.0~12.0

野菜には好適なpH値があるので、土壌の状態を数字で把握しておく必要があります。

土壌pHを計測するのは

pH数値で土壌の状態(酸性より?アルカリ性より?)を把握するため

土壌pHの計測方法(おススメのpH測定器)

土壌pHを計測する理由がわかったところで、実際に計測する方法を説明していきます。

計測する方法は、大きくは2種類あります。

  • 試薬を用いて計測する方法
  • 計測器を用いて計測する方法

計器器を用いた計測が一般的なので、試薬での計測は省略します。

計測器は、土壌に差し込みとその場で簡単に計測値を表示してくれので、とても便利です。

そのため、おススメの土壌pH測定器は『デジタル土壌酸度計(シンワ測定) 』です!

この商品は、安心の日本製です。

この測定器の優れたところは、土壌pH以外も計測できるマルチ機能が特徴の優れものです。

  • 照度計測
  • 土壌温度
  • 土壌水分
  • 温度塩分濃度

しかも求めやすい価格帯です。

土壌は酸性になりやすい

実は土壌は「雨水」「肥料」により酸性化していきます。

そのため、野菜が好む土壌pHに合わせないといけません。

はっぱー
はっぱー

一度やったら終わりって訳ではないんだ

雨水による酸性化

雨水は大気中の二酸化炭素が自然に溶け込み酸性を帯びています。一般的には弱酸性(pH5.7程度)と言われていますが、工業活動や自動車の排出ガスによって酸性化を促進される場合があります。

肥料による酸性化

硫酸アンモニウムや尿素などの窒素肥料は、土壌中で分解される際に酸を生成し、土壌のpHを低下させます。

野菜別の好適な土壌pH

野菜にはそれぞれ好適な土壌pHがあります

作付け時におススメの計測器でpHを計測してから土壌調整を行うようにしてください。

作物別の好適pH表

(参考文献:土壌診断の方法と活用1996、農林水産省 健康な土作りマニュアル

アカザ科テンサイ6.5~8.0
ホウレンソウ6.0~7.5
アブラナ科カブ5.5~6.5
カリフラワー5.5~7.0
キャベツ6.0~7.0
ダイコン6.0~7.5
ハクサイ6.0~6.5
イネ類サトウキビ6.0~8.0
トウモロコシ5.5~7.5
ウリ科カボチャ5.5~6.5
キュウリ5.5~7.0
スイカ5.5~6.5
キク科レタス6.0~6.5
キジカクシ科アスパラガス6.0~8.0
サトイモ科サトイモ5.5~7.0
セリ科ニンジン5.5~7.0
タデ科ソバ5.0~7.0
ナス科ジャガイモ5.0~6.5
タバコ5.5~7.5
トマト6.0~7.0
ナス6.0~6.5
バラ科イチゴ5.0~6.5
ヒガンバナ科タマネギ5.5~7.0
ヒルガオ科サツマイモ5.5~7.0
マメ類アズキ6.0~6.5
インゲン5.5~6.7
エンドウ6.0~7.5
ダイズ5.5~7.0
ラッカセイ5.3~6.6

Q&A

Q
土壌pHの酸性化が進むとどうなるの?
A

野菜にとって不適な土壌では成長不順になります。また酸性度が強くなりすぎると病原菌になる糸状菌(カビ類)の温床になり、最悪の場合、野菜が枯れます。

Q
pH値が低い(酸性化が強い)土壌のpH値を上げるにはどうすればいいの?
A

苦土石灰や炭酸カルシウムなどのアルカリ性の土壌改良資材を混ぜ込みます。混ぜ込むことでpHを上昇させることができます。

Q
土壌pHはどのくらいの頻度で計測するの?
A

一般的な家庭菜園では年に1回を目安に計測します。特に作物の植え付け前は、計測することで必要な土壌改良を行うことができます。

まとめ

記事の整理
  • 土壌pHのこと
    • 酸性(pH0~6.9)、中性(pH7)、アルカリ性(pH7.1~14)
  • 土壌pHの計測方法(おススメのpH測定器)
    • デジタル土壌酸度計(シンワ測定) を土壌にさすとpH値がデジタル表示される
  • 野菜別の好適な土壌pH
    • 作物別の好適pH表を参考に土壌pH値を調整する。

最後まで記事を読んでくれてありがとう。

土壌は常に雨水や肥料で酸性化しているので、定期的にph値を計測して栽培する野菜に調整しましょう。

はっぱー
はっぱー

土壌pHを管理して、おいしい野菜を育てましょう。

楽天市場 公式広告

タイトルとURLをコピーしました