DIYで作る!ニホンミツバチの重箱式巣箱の構造とは

養蜂

DIYでニホンミツバチの巣箱を作りたい!

でも、どうやって作ればいいのかわからない!

そんな方は、ぜひ最後まで読んでください。

実際に作った『重箱式巣箱』の構造について、わかりやすく紹介したいと思います。

重箱式巣箱の構造は簡単です

重箱式巣箱は、ニホンミツバチの巣箱の中では、構造が簡単で、DIYで作ることができます。

特殊な材料はなく、全て近所のホームセンターで購入でき、複雑な加工は必要ありません。

やる気と情熱があれば、必ずできるはずです(笑)

そこで今回は、『入手性』『コスト』を考慮した重箱式巣箱の構造を紹介したいと思います。

みなさんもご存じだと思いますが、書籍やネットでは、実にさまざまな方が巣箱の作り方を紹介されています。

みなさん、細部にこだわって作られています。

ただ、そのとおり作ろうと、近所のホームセンターに木材を購入しようと思っても、『そのサイズの木材が売ってない』なんてことがありませんか?

実はホームセンターで売ってる木材って、一般的なサイズしか売ってないんです。

そのため、紹介する巣箱には、どこでも入手できる規格寸法の木材で考えています。

また、製作コストにもこだわりました。

記事の後半には設計図をアップしていますので、みなさんの参考になれば嬉しいです。

この記事からわかること

重箱式巣箱の構造

はっぱー
はっぱー

ぜひ挑戦してみませんか?

重箱式巣箱の構造

この重箱式巣箱は5つのパーツで構成されています。

重箱式巣箱の構造
  • 蓋箱部  ・・・ 主に40×30の角材を使用
  • すのこ部 ・・・ 工作で使用される木材を使用
  • 重箱部  ・・・ 2×6(ツーバイシックス)の規格材を使用
  • 巣門部  ・・・ 主に40×30の角材を使用
  • 底板部  ・・・ 普通のベニヤの板材

特に蓋箱部と巣門部の角材は、同じ木材を使用することでコスト軽減を図っています。

重箱部には全国のホームセンターで入手が比較的容易な2×6(ツーバイ材を使用しています。

2×6材は、厚み38mm、140mmの規格で成形された木材なので大きなホームセンターなら入手できるはずです。

長さは3m、2mなどがあります。

上から蓋箱、すのこ(内部)、重箱、巣門、底板

準備する工具類

  • のこぎり ・・・ 各部材の切断にて使用
  • ドリルドライバー ・・・ 各部材の穴あけ及びビス締付にて使用
  • ドリル刃 ・・・ ビスの下穴、針金穴をあけるため使用
  • のみ又は彫刻刀 ・・・巣門の切り出しに使用
  • メジャー ・・・ 木材の寸法計測にて
  • クランプ ・・・ ビス締付のため、木材同士を仮固定させるために使用
  • ハンマー ・・・ 針金を固定させるため使用
  • ペンチ  ・・・ 針金を通す際に使用

「のこぎり」は電動工具があれば時間短縮できます。

ただし、ホームセンターで木材カットサービスを利用できれば不要です。

木材カットサービスは、ほとんどのホームセンターでは、有料サービスとして1カット50円程でお願いできます。(持込不可の店舗もあるので事前に店舗に確認してください。)

クランプは、使用しなくても構いませんが、木材同士を隙間なくきれいに組み上げることができるのでおススメです。

各パーツ(部位)の製作

どのパーツ(部位)から作り出しても問題ありません。

ただ、蓋箱部と巣門部は同じ角材を使用しているため、同じタイミングで製作した方が効率的です。

工具の取り扱いにも慣れていない方は、はじめのうちは、ケガをしないように注意してください。

重箱部

使用する材料
  • 杉材(2×6材)(長さ245mm×幅140mm×厚み38mm) 4個
  • Φ2.6mm針金(約320mm) 2本
  • コーススレッド75mm半ビス  12個

重箱部 製作の手順

  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3
  • STEP4

①木材をカットする。

2×6材を245mmの長さでカットする。

※2×6材:幅140mm×厚み38mmの規格で成形された木材。さまざまな長さで販売されている

重箱式巣箱1個あたり4枚が必要となる。

のこぎりを使ってカットしてもいいですが、結構大変です。

ホームセンターの有料サービスがおススメです。

切断面が斜めにならず、きれいに組み立てられます。

2×6材は、杉のほかSPFやヒノキなど様々な種類がありますが、杉が最も安価に購入できます。

はっぱー
はっぱー

僕は3mの2×6材を購入して、1本あたり4枚が切り出せました

杉材の2×6材なら3mの長さで3千円未満で購入できると思います。

②木材を組み立てる

カットした木材同士を組み立てます。

1組に4枚を使用

まず、クランプで2枚の板をガッチリと固定させのち、ドリルドライバと3.5mmドリル刃を使って下穴あけます。

3か所の下穴をあけてから、コースレッドで締め付けます

その後、ドリルドライバの先端ビットをプラスドライバーに変更して、コースレット75mm半ビスで板同士を締め込みます。

③針金を取り付ける

4枚の板材の組立が完了したら、巣の落下防止用の針金を固定します。

針金は十字形に固定

まず、各板材の高さ3mmの指定位置に3mmのドリル刃で穴を4か所あけます。

針金を通す穴の位置

下穴をあけた場所に直径2.6mmの針金通します。

針金は十字の形

丸まった状態の針金をまっすぐに成形したのち、「ぐっと」力を込めて差し込みます。

もし、針金が硬い時は、内側からペンチで引っぱると通しやすいかもしれません。

反対側の板も同じ位置にも下穴が開いているので貫通させます。

末端はハンマーでたたいく

貫通させた針金は先端をハンマーで曲げて外れないようにします。

④目視で確認(隙間・歪みなどの有無)

完成した重箱部を目視で確認します。

  • 平たい場所に置いて「ガタガタ」としませんか?
  • 板と板に隙間がありませんか?
  • 針金を持って持ち上げると抜け落ちませんか?
内部はこんな感じです

多少の隙間・歪みは大丈夫ですが、重箱部は巣箱の構造上、精度よく作った方が安定度が出ます。

巣箱1個に対して、重箱部2個を目安に製作していきます。

すのこ部

使用する材料
  • ひのき材(長さ240mm×幅30mm×厚み5mm) 5個
  • ひのき材(長さ182mm×幅20mm×厚み2mm) 2個
  • Φ3×10mmビス 10個

すのこ部製作の手順

  • STEP1
  • STEP2

①木材をカットする

厚みがない木材なのでカット作業は簡単です。

のこぎりでカットしていきます。

このサイズの木材は、なかなか見つかりませんでしたが、ホームセンターの中でも工作コーナーに販売されています。

もし、見つからない場合は、店舗の店員さんに「子供の工作用に木材を探している」と伝えると割とすんなり案内してくれます。 

②下穴をあけて、ビスで固定

カットした木材を図のように組み、2mmのドリル刃で下穴をあけてからビスで固定します。

すのこ部の構造

下穴はビス締付の時に割れにくくするための加工です。

ごめん。すのこを逆さまに撮影しちゃった

ちなみに写真の『すのこ部』は逆さまになってます。ネジが見える方が上です(ごめんなさい)

巣門部

使用する材料
  • 杉角材(縦40×横30×長さ243mm) 4本
  • コーススレッド75mm半ビス

巣門部 製作の手順

  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3

①木材をカットする

杉角材(40×30)を長さ243mmでカットします。

角材は巣箱1個に対して4本が必要になります。

②杉角材を組み立てる

図のような形に組み、下穴をあけてから、コースレッド75mmで固定します。

ビスを4カ所で固定

クランプを使ってガッチリと仮固定させたのち、ビス締めするときれいに仕上がります。

③巣門を切り抜く

巣門はノミや彫刻刀で切り抜きます
幅129mm×高さ7mmの巣門を切り抜きます
はっぴー
はっぴー

僕はノミを使って切り抜いたよ

メッチャ大変だった

はっぱー
はっぱー

そうなんだ。

巣箱づくりで、この作業が一番大変だよね

頑張れ!

「巣門に使用する角材」と「蓋箱に使用する角材」は、同じ角材です。

ホームセンターでは束で販売されているため、まとめ買いでコストを下げられます。

蓋箱部

使用する材料
  • 杉角材(縦40×横30×長さ315mm) 4本
  • コーススレッド75mm半ビス 4本
  • 杉板orひのき板(縦345mm×横345mm) 1枚
  • ビス(Φ3.8×40mm) 16個
  • ビス(Φ3.0×10mm)  9個
  • 金網(縦285mm×横285mm) 1枚

蓋箱部 製作手順

  • STEP1
  • STEP2
  • Tab 3
  • Tab 4

①木材をカットする

杉角材(40×30)を長さ315mmでカットします。

角材は巣箱1個に対して4本が必要になります。

角材は巣門部に使用している木材と同じなので、作業工程を同じタイミングで実施すれば効率よく作業ができます。

②杉角材を組み立てる

図のような形に組み、下穴をあけてから、コースレッド75mmで固定します。

やり方は巣門部の組立と同じです。

③板を張る

345mm×345mmの1枚の板を張れば一番簡単です。

張り合わせる際も3.0mm程度の下穴を加工した後、ビスで固定した方がきれいに仕上がります。

1枚板を張る場合が一番簡単です

他にも何枚かを張り合わせても問題ありません。

何枚かの板をきれいに並べて張っても同じです

④金網を張る

金網を285mm×285mmの大きさに切り抜き、蓋箱の内側に3.0mmのビスで固定する。

底板部

使用する材料
  • 普通のベニヤ板材(縦320mm×横283mm×厚10mm)

大きなベニヤ板材を購入して切り出すと大変なので、ホームセンターの端材コーナーなどで安価に購入します。

はっぱー
はっぱー

ホームセンターでは端材を安く売ってるよ

各パーツ(部位)の設計図1/2(蓋箱部・すのこ)

設計図その1

各パーツ(部位)の設計図1/2(重箱部、巣門部、底板部)

設計図その2

まとめ

ニホンミツバチの重箱式巣箱の構造
  • 巣箱の5つの部位で構成させている。
    • 蓋箱部 1個
    • すのこ部 1個
    • 重箱部 2個
    • 巣門部 1個
    • 底板部 1個

最後まで記事を読んでくれてありがとう!

今回は、実際に作った『重箱式巣箱』の構造について、わかりやすく紹介しました。

これを参考にしてもらえれば、巣箱を製作することができると思います。

作ってみるとわかるのですが、木材のカット工程、組立工程は各部位ごとバラバラに実施するのではなく、まとめて実施した方が効率的です。

ちょっと大変ですがぜひ挑戦してみてください。

はっぱー
はっぱー

木材のカットは、ホームセンターの有料サービスをうまく利用してね

楽天市場 公式広告

タイトルとURLをコピーしました