トマトの後作はどうする?チンゲンサイ推しの理由

家庭菜園

後作に何を栽培するか迷いませんか?

毎年、トマトの後作に植える秋野菜は悩みどころですよね。

そんな方には『チンゲンサイ』はいかがでしょうか?

チンゲンサイはアブラナ科の野菜です

チンゲンサイのようなアブラナ科の野菜は、ネキリムシというヤガ科の幼虫による食害を受けやすい野菜です。

当然、ネキリムシ対策は頭が痛い問題です。

チンゲンサイの食害を減らすには、どうすればいいのか?

それは! トマトの後作にチンゲンサイを植えるんです。

チンゲンサイをネキリムシによる食害から守ることができます。

今回の記事では、チンゲンサイをネキリムシから守るため、トマトの後作にする理由を詳しく解説したいと思います。

この記事からわかること

  • チンゲンサイをトマトの後作にする理由
はっぱー
はっぱー

最後まで記事を読んでね

チンゲンサイをトマトの後作にする理由

チンゲンサイは、ネキリムシによって茎葉の食害を受けやすい野菜です。

カブラヤガの幼虫

ネキリムシは、カブラヤガなどの蛾の幼虫です。

タマナヤガ,オオカブラヤガ,センモンヤガなどのヤガ科の幼虫は一括してネキリムシ類と呼ばれ、植物体上で茎葉を食害するが、日中は地中に潜入し、夜間は地際部の茎を食害する。

引用:ネキリムシ類(カブラヤガ)の生態と防除(関東東山病害虫研究会年報 第21集 土壌害虫防除連絡試験 1974)

チンゲンサイ以外でもアブラナ科の野菜(キャベツ、ハクサイ、ダイコンなど)に被害をあたえることで知られています。

昼間は地中に潜るので、なかなか見つけられない厄介な害虫です。

はっぴー
はっぴー

捕殺で駆除しようにも

見つけられない!

はっぱー
はっぱー

そうなんだ。日中は土に潜るから簡単に見つからないよ

そんなネキリムシですが、実はトマトにはあまり産卵しないんです!

一説によるとトマトが発する「アレロパシー(他感作用)」の影響により株元付近に雑草が生えづらくなり、カブラガヤが産卵できなくなるようです。

結果的にカブラガヤが産卵が抑えられるので、後作するチンゲンサイでは食害を軽減できるんです。

栽培でのポイント

  • チンゲンサイは、9月上旬~下旬に種まき、株元が膨らんで厚みが出る60日くらいで収穫
  • トマトは秋まで育つことのない品種を選ぶ(大玉トマトなど)
  • チンゲンサイの種まきが早すぎると、モンシロチョウやコナガの幼虫の食害を受ける。

最近のトマトは様々な品種があった迷いますよね~

Amazon「野菜の種の売れ筋ランキング」で高評価を獲得しているトマトのタネを紹介します。

ランキング8位 「麗夏」

まとめ

トマトの後作にする理由

トマトによりカブラガヤの産卵を抑えられ、後作のチンゲンサイでネキリムシによる食害が軽減

チンゲンサイに代わって、コマツナ、ミズナ、カブなどのアブラナ科でも応用できます。

はっぱー
はっぱー

最後まで記事を読んでくれてありがとう!

もし『トマトのコンパニオンプランツ』や『トマトの連作障害』に興味がある方は、過去記事も合わせてご覧ください。
トマトと好相性!混植すると元気になる野菜3選
トマトの連作障害!前作に相性が悪い野菜
タイトルとURLをコピーしました