どんな野菜や果物が、ミツバチの蜜源として優良かご存じですか?
もし、家庭菜園をやっていれば、収穫ができ、蜜源にもなる農作物を知りたいですよね?
そこで蜜源植物になる野菜と果物をまとめてみました。
紹介する10種類の蜜源植物には、補足情報として「蜜源評価」、「栽培難易度」及び「収穫時期」を記載しています。どの蜜源植物を育てるか、選ぶ参考にしてください。
この記事は次のような方を対象にしています。
蜜源植物になる野菜と果物10選
同じミツバチでも二ホンミツバチは、さまざまな蜜源植物から花蜜を集める一方で、セイヨウミツバチは同じ蜜源に通う習性があるため、蜜源選定には注意が必要です。
一般社団法人の日本養蜂協会HPでも、これらの蜜源植物の中でナタネ、ソバ、温州みかん、リンゴが優良な蜜源植物としています。
★★★ 優秀な蜜源植物
★★ 良い蜜源植物
★ 補助的な蜜源植物
ナタネ
- 対象:蜜・花粉源
- 蜜源評価:★★★
- 栽培難易度:中
- 収穫時期:5月~6月
- 特徴:ミツバチが好むのは本来のナタネ。アブラナ科としてはキャベツや白菜がある。ナタネのハチミツはブドウ糖や花粉が多く含まれる。結晶化しやすい。結晶蜜はクリーミーな味。

温州ミカン
- 対象:主に蜜源
- 蜜源評価:★★★
- 栽培難易度:低
- 収穫時期:9月下旬~12月
- 特徴:育てやすく、実つきがよい。昔から家庭果樹として人気。温州ミカンのハチミツは透明感のある薄い黄色。柑橘系のフレッシュな香りがさわやか。甘みも上品。

リンゴ
- 対象:蜜・花粉源
- 蜜源評価:★★★
- 栽培難易度:高
- 収穫時期:8月下旬~11月
- 特徴:厄介な病害虫が多く、家庭では栽培しにくい果樹。リンゴのハチミツは薄い黄色。リンゴのような優しい香りとほのかな酸味を感じる。

サクランボ
- 対象:蜜・花粉源
- 蜜源評価:★★
- 栽培難易度:中
- 収穫時期:5月中旬~6月中旬
- 特徴:自家不結実性※で、異品種の混植が必要
※自家不結実性:自分の花の花粉を雌しべに付けても実がならない。そのため近くに他の品種を植える必要がある。

そば
- 対象:主に蜜源
- 蜜源評価:★★★
- 栽培難易度:中~高
- 収穫時期:6月下旬
- 特徴:訪花昆虫を介して他個体と交配されて実を結ぶ他家受粉作物である ため、自然交雑しやすい。そばのハチミツは、色も味も濃厚で黒砂糖を思わせる。香りも癖がある。鉄分・カリウム・ルチンを含む。

トウモロコシ
- 対象:花粉源
- 蜜源評価:★★★
- 栽培難易度:中
- 収穫時期:7月~8月
- 特徴:日当たりのよい場所を好み、生育適温は25~30℃と高温

柿
- 対象:蜜・花粉源
- 蜜源評価:★★★
- 栽培難易度:低
- 収穫時期:9月中旬~11月
- 特徴:育てやすく家庭果樹として最も推奨すべき果樹の一つ

栗
- 対象:蜜・花粉源
- 蜜源評価:★★★
- 栽培難易度:中
- 収穫時期:8月下旬~11月上旬
- 特徴:自家不結実性※のため、異品種の混植、または同一樹につぎ木が必要。栗のハチミツは、濃いオレンジ色。独特の香りと濃厚な味わい。鉄分・ビタミン類の含有量が多い。
※自家不結実性:自分の花の花粉を雌しべに付けても実がならない。そのため近くに他の品種を植える必要がある。

ゴマ
- 対象:蜜・花粉源
- 蜜源評価:★
- 栽培難易度:低
- 収穫時期:9月~10月
- 特徴:手がかからず、家庭菜園でも栽培は容易

カボチャ
- 対象:蜜源
- 蜜源評価:★★
- 栽培難易度:中
- 収穫時期:7月~8月
- 特徴:つるが広い範囲に伸びるので、1株当たり2m四方の面積が必要

蜜源植物の範囲
蜜源植物は、巣箱から遠い場所では、蜜源になってくれません。
ミツバチは巣箱から周囲2~3kmが行動範囲だと言われています。その範囲に蜜源植物が多く生息していれば、ミツバチは早く、たくさんの花蜜と花粉を集めてくれます。
蜜源植物を植える場所にも注意してください。
まとめ
ご紹介した蜜源植物を栽培される際は、寒冷地・温暖地などの地域によって植える時期が異なるため、事前に確認してください。
蜜源植物になる野菜と果物10選
畑で栽培する蜜源植物:ナタネ、ソバ、トウモロコシ、ゴマ、カボチャ
樹木としての蜜源植物:三州みかん、リンゴ、サクランボ、柿、栗

いいねー
蜜源植物になって収穫もできるなんて一石二鳥だね!

自分ができる範囲で蜜源植物を増やせれば、
ハチミツの採蜜量も増えていくわよ
今回紹介した植物以外にも蜜源となる植物はたくさんあります。
周囲の街路樹や裏山に自生している樹木をじっくりと観察してみてください。
今まで気づかなかった『蜜源植物」を見つけることができるはずです。
植物を違う視点で見ることができるようになれば、養蜂の楽しみ方も増えてくると思います。
楽天市場 公式広告