多肉植物の水栽培を始めるベスト時期とは?

観葉植物

多肉植物の水耕栽培を始めるベスト時期はいつでしょう?

はっぴー
はっぴー

気温が暖かくなる春~夏なんじゃないの?

はっぱー
はっぱー

そうだね間違ってはいないけど、正解は『生育期』なんだ

多肉植物は1年のうち「休眠期」と「生育期」に分かれて生育します。

生育期であれば、葉や根が旺盛に生育してくるので、失敗が少なくなります。

多肉植物の生育期はタイプで分類されます

注意すべきことは、すべての多肉植物の生育期が同じとは限りません。

多肉植物の生育期は主に『春・秋』タイプと『夏』タイプに分類されます。

そこで、今回は多肉植物の水耕栽培を始めるなら、何月が適しているのかを詳しく説明します。

タイプに応じて、水耕栽培を始める時期を知っていれば、途中で枯れる残念な結果はなくなります。

この記事からわかること

多肉植物の水耕栽培を始めるベスト時期

ぜひ最後まで記事を読んでください。

はっぱー
はっぱー

タイプ別に生育期を説明します

多肉植物の生育時期と水耕栽培ベスト時期

通常、多肉植物の生育時期は、主に温度(気温)と昼間の長さで決まります。

1年のうち旺盛に生育する時期を『生育期』で、生育が止まる時期が『休眠期』です。

  • 春・秋タイプの生育期生育適温が10~25℃
  • 夏タイプ:生育適温が20~30℃

タイプ別に一年を通じて生育のサイクルを見ていきます。

春・秋タイプ 生育サイクル 
  • 1月~2月:休眠期
  • 3月:生育緩慢期
  • 4月~6月:生育期
  • 7月~8月:休眠期(強制休眠)
  • 9月~10月:生育期
  • 11月:生育緩慢期
  • 12月:休眠期

エケベリア、ハオルチアなど

夏タイプ 生育サイクル 
  • 1月~3月:休眠期
  • 4月:生育緩慢期
  • 5月~9月中旬:生育期
  • 9月中旬~10月:生育緩慢期
  • 11月~12月:休眠期

アロエ、アガベ、ガステリアサンセベリアなど

水耕栽培の始め方

生育期に水耕栽培を始めます。

始め方は『土から水耕に移す場合』と『挿し葉の場合』で少し異なります。

根の処理

土で植えていた多肉植物を水耕栽培する場合

  • 根を傷つけないように土から取り出す。
  • 根を水できれいに洗う。
  • 消毒したナイフで2cm程残して根を切る。
土の中で伸びた根は、消毒したナイフで切断します

挿し葉・挿し木で水耕栽培する場合

  • 消毒したナイフで断面をきれいにする。
ナイフできれいな切断面にします

しっかりと乾燥させる

風通しの良い場所でしっかりと乾燥させます。

乾燥させる理由は、多肉植物が自分の糖で根や葉の切断面をふさぎ、雑菌や病原菌が侵入による感染を予防するためです。

サンセベリアを乾燥させている様子

容器にセット

多肉植物を容器に入れた際、先端が水にかかる程度にします。

発根するまで室内の日が当たらない場所に置き、2~3日に1回の割合で水を交換します。

早ければ2週間ほど発根します。

遅くても2ヵ月くらい経過すると発根するので気長に待ちます。

アロエの水差し

発根促進剤について

生育期であれば発根しますが、早く発根させたい時は発根促進剤を使用します。

人気の発根促進剤は『メネデール』です。

  • タネまき
  • 挿し木
  • 株分け・植替え など

色々な場面で活躍してくれます。

まとめ

多肉植物の水耕栽培を始めるベスト時期
  • 春・秋タイプの多肉植物4月~6月9月~10月
    • エケベリア、ハオルチアなど
  • 夏タイプの多肉植物5月~9月中旬
    • アロエ、アガベ、ガステリア、サンセベリアなど

最後まで記事を読んでくれてありがとう!

今回は、多肉植物の水耕栽培を始めるベスト時期を説明しました。

どうだったでしょうか?

なんとなく始めてませんでしたか?

生育タイプを把握して、生育時期さえ間違えなければ、失敗は少ないと思います。

ぜひ試してみてください。

はっぱー
はっぱー

多肉植物の生育タイプをしっかりと把握してね

タイトルとURLをコピーしました